甲子園球場の名前の由来 「甲子」とは何か
なぜ1年354日? 伝統行事との関係は? 暮らしに役立つ「旧暦」①
「壬申の乱」や「戊辰戦争」など歴史上の出来事や、兵庫県の「阪神甲子園球場」の名前の由来には、暦が深く関わっている。普段、カレンダーや手帳で何気なく目にする、季節や年を表す言葉の意味とは?(雑誌『一個人』2018年1月号より)
◆季節の変化を愛でるのは、先祖伝来の日本人の感覚
年の瀬に家中のカレンダーを掛け替え、新しい年に思いを馳せる。毎年のことながら、浮き浮きと心弾む習慣ではないだろうか。
「カレンダーの種類によっては、和風月名、干支、二十四節気、行事や、その日が大安か仏滅かなど、実に多くのことが書かれていますね。
それぞれの意味を知って、お日柄を気にしたり、季節に親しんだりするのは、案外楽しいもの。忙しい現代の暮らしの中に、心のゆとりが生まれてきます」。
そう話すのは、國學院大學文学部教授の新谷尚紀さん。確かにどの言葉も、今まで何かと耳にすることはあっても、その意味について深く考えたことはあまりなかったりする。
「農業や漁業が生活の中心だったかつての日本は、春夏秋冬の移り変わりと日々の暮らしが深く関わっていました。それが『和風月名』と呼ばれる独自の呼び方を生み出したのだと思います。季節の変化を愛でる先祖伝来の感覚は、今の日本人にも受け継がれているのではないでしょうか」。
豊かな自然観から生まれた「和風月名」。「きさらぎ」「やよい」などは、古くは『日本書紀』にも見られる。ただし、日常の会話ではなく、主に文学的な表現として好まれたという。
- 1
- 2